人事労務担当者向け

ストレスチェック

高ストレス者への対応・面接指導の流れ【ストレスチェック担当者向け】

ストレスチェックの結果から実施者(産業医)が高ストレス者判定を行いますが、職場で高ストレス者が出た場合、どのように対応したらよいのでしょうか。 今回はストレスチェック担当者向けに、高ストレス者への対応方法や面接指導の流れについて解説します...
メンタルヘルス

メンタルヘルスとは?具体的な症状と気をつけるべき2つのサイン

メンタルヘルスとは、心の健康状態のことを意味しています。 日本において心の健康バランスを崩し通院する方は、約420万人にも上り、生涯を通じて5人に1人が心の病にかかるといわれています。 メンタルヘルス不調は誰にでも起こる可能性があり、私...
2025.02.06
人事労務担当者向け

産業医の選任報告に必要な添付書類は?記入例から届出先まで解説

産業医は、常時50人以上の労働者を使用するすべての事業場で選任が義務付けられ、選任後は遅滞なく所轄の労働基準監督署へ報告する必要があります(労働安全衛生規則〈労働安全衛生法〉第13条第1項)。 届出については「遅滞なく」とあり、産業医...
人事労務担当者向け

産業医の選び方|従業員のメンタルヘルス対策のために

近年、仕事による強いストレスが原因で精神障害を発病し、労災認定される労働者が増加の一途をたどり、企業としても従業員のメンタルヘルス対策は重要な課題となっています。 メンタルヘルス対策として具体的な取り組みとしては、産業医面談や産業保健体制...
2025.01.29
人事労務担当者向け

ウェルビーイングの意味とは?企業の取り組み事例

近年注目されている「ウェルビーイング(Well-being)」。 少子高齢化による人手不足やAI等の技術革新により、今後ますます仕事や働き方を取り巻く環境が変化していきます。こうした変化において、働く人々が豊かで健康的に働きながら自己...
2022.06.03
メンタルヘルス

従業員のワークエンゲージメントを高める方法

仕事のパフォーマンス向上のためには、従業員が仕事にやりがいを持ち、生き生きと働く職場づくりが重要です。このような職場づくりのためにはどうしたらよいのでしょうか。 そこで近年注目されているのが「ワークエンゲージメント」です。ワークエンゲ...
2022.06.03
ラインケア

メンタルヘルス不調による休職者への会社対応|復職支援の流れ

仕事や職業生活において、ストレスを強く感じることがあるという労働者の割合は約6割にものぼり、メンタルヘルス不調による休職や退職をした労働者は、あわせて1割程になるという調査結果があります。 このように近年メンタルヘルス不調が原因で休職...
2022.06.03
ストレスチェック

ストレスチェックの集団分析結果のフィードバック内容と方法

ストレスチェック後の集団分析結果を把握したものの、各部署の上長へのフィードバックに悩む人事労務担当者の方の声はよく聞かれます。 「集団分析結果を組織長の通知箋のように受け止められ、管理監督者批判と思われた」 「組織長へフィードバック...
2022.06.03
人事労務担当者向け

衛生委員会とは?設置義務・目的や役割、安全委員会との違いをわかりやすく解説

衛生委員会とは、労働安全衛生法第18条に基づき、常時従業員50名以上の事業場において設置が義務付けられているものです。 今回は衛生委員会とは何か、設置義務・目的や役割をわかりやすく解説します。 衛生委員会・安全委員会・安全衛生委員会...
2022.06.03
人事労務担当者向け

職場環境改善のヒント・アイデア集|どのように進めたらよいか?具体的な方法を解説

2015年12月に従業員50名以上の事業場に義務化されたストレスチェック。 ストレスチェックの目的は、仕事におけるストレス要因を把握し、職場環境改善につなげ、従業員のメンタルヘルス不調を予防することにあります。 職場環境改善は、...
2022.06.03

(C) Japan Corporate Health Responsibility Consulting Co.,ltd All Rights Reserved.

タイトルとURLをコピーしました