人事労務担当者向け

衛生委員会とは?設置義務・目的や役割、安全委員会との違いをわかりやすく解説

従業員の健康や安全を守ることは、企業にとって欠かせない責任です。とくに職場での長時間労働やメンタル不調、生活習慣病のリスクが問題視される今、企業側が主体的に環境を整えていくことが求められています。 そうした中で設置が義務づけられているのが...
2025.07.14
人事労務担当者向け

職場環境改善のヒント・アイデア集|どのように進めたらよいか?具体的な方法を解説

2015年12月に従業員50名以上の事業場に義務化されたストレスチェック。 ストレスチェックの目的は、仕事におけるストレス要因を把握し、職場環境改善につなげ、従業員のメンタルヘルス不調を予防することにあります。 職場環境改善は、...
2022.06.03
ハラスメント

パワハラ防止対策|企業は何から取り組めばよいのか?

厚生労働省の調査によれば職場におけるパワーハラスメント(以下、パワハラ)は年々増加し、2018年度には、全国の都道府県労働局の総合労働相談コーナーに寄せられたいじめ・嫌がらせに関する相談は8万件以上にものぼりました。 2022年からは...
2022.06.27
ストレスチェック

ストレスチェック制度の義務化とは?背景や目的、実施について解説

2015年12月に従業員50名以上の事業場に実施が義務付けられたストレスチェック。 ストレスチェックが制度化され今年で年が経過しましたが、改めてストレスチェック制度の義務化について解説していきます。 ストレスチェックの義務化とは? ...
2025.06.02
ストレスチェック

ストレスチェックの効果的な活用方法・活用事例

2015年12月から制度が義務化されてから年が経過したストレスチェック。 義務化の内容は制度開始後からの変更はありませんが、職場環境改善等、従業員が働きやすい環境整備のためにストレスチェックの結果を活かす流れが様々な企業で見られるようにな...
2025.06.02
ハラスメント

パワハラの定義|3つの要素や具体的事例をわかりやすく解説

企業がパワハラ防止措置を講じることが義務化される「パワハラ防止法(労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律)」。 2020年6月1日に大企業に対して既に施行されており、2022年4月1日からは中小企業...
2024.11.14
ハラスメント

パワハラ防止法|相談窓口の設置義務化、要件とポイントは?

2022年4月1日は全面的に施行される「パワハラ防止法」(正式名称:「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」)。 2019年6月1日に大企業を対象に施行され、中小企業に対しては2022年4月1...
2022.06.27
メンタルヘルス

コロナ禍でのメンタルヘルス対策を精神科医が解説

新型コロナウイルスの影響が長期化し、感染への恐怖や外出自粛等で日々行動制限から、ストレスが高まり、メンタルヘルス不調を感じる方は少なくありません。 また、テレワーク等で働き方も変化し、在宅時間が長引くことで孤独感を抱えている方もいるのでは...
2025.02.14
ストレスチェック

ストレスチェックの高ストレス者の選定基準・点数はどう決める?わかりやすく解説!

ストレスチェックでの高ストレス者の選定基準は、実施者の助言や衛生委員会での審議を踏まえて、各事業場で決定します。 厚生労働省の『ストレスチェック実施マニュアル』には一般的な基準が示されていますが、職場環境が異なる各事業場においては、「どの...
2025.02.07
ストレスチェック

ストレスチェックの実施者・実施事務従事者の役割は?守秘義務違反に罰則も!

ストレスチェックの実施にあたり実施者、実施事務従事者の役割は重要となりますが具体的にどのような役割があるのでしょうか? またストレスチェックの結果を扱うことから実施者、実施事務従事者には守秘義務があります。違反した場合はどのような罰則があ...
2025.03.05

(C) Japan Corporate Health Responsibility Consulting Co.,ltd All Rights Reserved.

タイトルとURLをコピーしました