人事労務担当者向け

産業医がいない場合どうやって探す?地域産業保健センターなど無料の相談先とは?

産業医は、事業者が一定規模以上の事業場において専任される義務があります。しかし、選任義務のない小規模の事業場や中小企業でも、従業員の健康管理体制を整え、組織の活性化と労務リスク削減のためには、産業医の存在はとても役立ちます。 ストレスチェ...
2025.03.05
ストレスチェック

疲労蓄積度セルフチェック・ストレス診断【簡単セルフテスト】

「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」は、過重労働による健康障害を防止するため、働く人それぞれの疲労蓄積度を判定するためのチェックリスト(ストレス診断)として、厚生労働省が公開しているものです。 働き方改革の推進や急速に進んだテレワ...
2025.04.09
メンタルヘルス用語集

感情労働とは?ストレスを抱えやすい職種・対策をわかりやすく解説

感情労働とは、肉体労働、頭脳労働に並ぶ労働のカテゴリーです。具体的な職種としては、看護師や介護士、教師や保育士、受付やコールセンター、販売員やサービス業などが挙げられます。しかし感情労働には多くのストレスが伴います。 今回は、感情労働の概...
メンタルヘルス

連休明け仕事に行きたくない・・・原因と対処法を精神科医が解説

お正月やゴールデンウィークなど連休の始まりは楽しいものですよね。しかし終わりに近づくと、「連休明け仕事に行きたくない・・・」と感じる方は多いようです。このような気持ちは多くの方に生じうるものであり、そのように感じる自分を責める必要はありませ...
2025.01.10
人事労務担当者向け

60時間以上の残業による割増賃金の計算方法や中小企業の対応について

2023年4月1日から、中小企業に対しても月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が50%に引き上げられました。企業はどのような対応が必要となるのでしょうか。 この割増賃金率の引き上げは、働き方改革関連法の施策のひとつです。 今回は、働...
2024.11.21
メンタルヘルス

マスクを外すのが怖い・・・心理的な原因と対処法を医師が解説

2020年、新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクを着用するのが日常化して4年ほど経過しました。  政府は、2023年3月13日以降のマスク着用については、今後は個人の判断に委ねるという方針を発表し、マスクを外すという雰囲気が高まりつ...
2024.11.21
メンタルヘルス

朝の吐き気はストレスが原因?対処法や病院にいくべき兆候は?

朝になると、なんだかムカムカして吐き気がする・・・・・・、 仕事のことを考えただけで吐き気がする・・・・・・、 通勤途中の電車で、吐き気がして実際に吐いてしまったらどうしよう・・・・・・、 朝から吐き気がするという症状があると心身とも...
2025.05.01
ストレスチェック

高ストレス者への対応・面接指導の流れ【ストレスチェック担当者向け】

ストレスチェックの結果から実施者(産業医)が高ストレス者判定を行いますが、職場で高ストレス者が出た場合、どのように対応したらよいのでしょうか。 今回はストレスチェック担当者向けに、高ストレス者への対応方法や面接指導の流れについて解説します...
メンタルヘルス

メンタルヘルスとは?具体的な症状と気をつけるべき2つのサイン

メンタルヘルスとは、心の健康状態のことを意味しています。 日本において心の健康バランスを崩し通院する方は、約420万人にも上り、生涯を通じて5人に1人が心の病にかかるといわれています。 メンタルヘルス不調は誰にでも起こる可能性があり、私...
2025.02.06
ストレスコーピング

職場のストレス解消法|原因から適切に対処する方法を解説

職場の人間関係や業務内容など、仕事でストレスを抱えてしまい、休みの日も仕事のことで頭がいっぱいになってしまうことはないでしょうか。 ストレス解消が大切と言われても、自分にあった解消法が見つからないこともあるかと思います。 特に職場のスト...
2023.06.21

(C) Japan Corporate Health Responsibility Consulting Co.,ltd All Rights Reserved.

タイトルとURLをコピーしました