人事労務担当者向け

ハラスメント

カスハラとは?意味、クレームとの違いは?【具体例から対処法、対策を徹底解説】

近年、ニュースやSNSでカスタマーハラスメント「カスハラ」という言葉、耳にする機会が増えたのではないでしょうか? しかし、「カスハラとは具体的にどのような行為なのか?」 「ただのクレームとは何が異なるのか?」 「どの時点からカスハ...
2025.03.04
EAP

メンタルヘルス研修とは?目的、種類・選び方と効果を解説

現代社会はストレスや競争、変化が絶えません。仕事や家庭、人間関係など、さまざまな要因が重なり合い、メンタルヘルスの問題は誰にでも起こりうる身近な問題となっています。メンタルヘルスの不調は、ただ気分が落ち込むだけでなく、心や体にさまざまな影響...
2025.02.17
EAP

ハラスメント 相談窓口の効果はある?取り組むべきハラスメント対策と派生効果

厚生労働省が発表した令和5年度の職場のハラスメントに関する実態調査によると、過去3年間に相談があったと回答した企業割合は、パワハラが64.2%、セクハラが39.5%となっており、令和2年度に比べていずれのハラスメントも増加しています。また、...
2025.02.12
ハラスメント

ハラスメントの予防・防止を企業が効果的に取り組む方法とは?

2022年4月1日に全面的に施行された「パワハラ防止法」。中小企業を含む全ての企業には、職場でのハラスメント防止に向けた方針を明確に示し、相談窓口を整備するとともに、ハラスメントに関する労使間のトラブルを迅速に解決する体制を整える義務があり...
ハラスメント

職場でパワハラが起きたら?人事がとるべき対応フロー

職場でパワハラ等のハラスメントが発生した場合、企業の人事労務担当者はどのように対処したらよいのでしょうか? 企業が適切な対処を怠った場合は、安全配慮義務違反として損害賠償請求される可能性もあります。 今回は職場でハラスメントが発生した後...
メンタルヘルス

管理職に求められるメンタルヘルス対策の役割とは?研修の目的・内容も解説!

近年、従業員のメンタルヘルスが生産性や企業の業績に大きな影響を及ぼすことが広く認識されるようになりました。従業員の心の健康状態は離職率にも関係しており、企業は従業員のメンタルヘルスの向上に取り組むことが重要であると考えられています。 また...
ストレスチェック

従業員が産業医面談を拒否する場合の対応は?拒否する理由から考える

「最近様子がおかしい社員がいるが、産業医など医師への相談を勧めたが断られた」 「ストレスチェックの結果、産業医面談の対象者となった社員から、面談を拒否された」 このような場合、会社としてはどのように対応したらよいのでしょうか? 産業医...
2025.02.05
人事労務担当者向け

産業医がいない場合どうやって探す?地域産業保健センターなど無料の相談先とは?

産業医は、事業者が一定規模以上の事業場において専任される義務があります。しかし、選任義務のない小規模の事業場や中小企業でも、従業員の健康管理体制を整え、組織の活性化と労務リスク削減のためには、産業医の存在はとても役立ちます。 ストレスチェ...
2025.03.05
メンタルヘルス用語集

感情労働とは?ストレスを抱えやすい職種・対策をわかりやすく解説

感情労働とは、肉体労働、頭脳労働に並ぶ労働のカテゴリーです。具体的な職種としては、看護師や介護士、教師や保育士、受付やコールセンター、販売員やサービス業などが挙げられます。しかし感情労働には多くのストレスが伴います。 今回は、感情労働の概...
人事労務担当者向け

60時間以上の残業による割増賃金の計算方法や中小企業の対応について

2023年4月1日から、中小企業に対しても月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が50%に引き上げられました。企業はどのような対応が必要となるのでしょうか。 この割増賃金率の引き上げは、働き方改革関連法の施策のひとつです。 今回は、働...
2024.11.21

(C) Japan Corporate Health Responsibility Consulting Co.,ltd All Rights Reserved.

タイトルとURLをコピーしました