朝になると、なんだかムカムカして吐き気がする・・・・・・、
仕事のことを考えただけで吐き気がする・・・・・・、
通勤途中の電車で、吐き気がして実際に吐いてしまったらどうしよう・・・・・・、
朝から吐き気がするという症状があると心身ともに辛いですし、不安にもなりますよね。
朝の吐き気については様々な原因が考えられます。
今回は朝の吐き気について考えられる原因と対処法についてお伝えいたします。
朝の吐き気はストレスが原因?
朝の吐き気は、ストレス、睡眠不足、自律神経の乱れ、消化器の不調など、様々な原因で起こります。
目覚めてすぐに吐き気を感じる場合、体と心の状態が関係していることが多くあります。特に、現代人に多いストレスや慢性的な睡眠不足は、自律神経のバランスを崩しやすく、胃腸の働きにも悪影響を及ぼします。その結果、朝になると気分が悪くなったり、吐き気をもよおすことがあります。
下記からご自身の疲労蓄積度を簡単にチェックできます(個人情報入力不要)
https://chr.co.jp/blog/fatigue-check/
また、前日の食事内容や胃の不調、空腹状態も一因となる場合があります。こうした不快な症状を軽減するには、生活リズムを整え、質の良い睡眠をとること、そして日々のストレスをうまく発散することが大切です。
しかし不安やストレスを抱え、それが改善されないまま放置すると、精神面での疾患だけでなく、身体面での疾患に至ることがあります。
そのため、たかが朝の吐き気と軽く見ずに、日常生活の中で違和感を覚えたら、早めに自身の心身の状態を見直すことが重要です。もし症状が長引くようであれば、無理をせず、医療機関に相談することをおすすめします。
朝の吐き気の原因
睡眠不足と自律神経の乱れ
朝の吐き気の原因としては、ストレスや睡眠不足による自律神経の乱れが考えられます。
日常生活においてストレスを抱え続けると、心配や不安で夜なかなか眠れないということがあると思います。心配や不安は交感神経を優位な状態にし、心身ともにリラックスできず睡眠の質の低下や不眠に繋がります。
睡眠不足により自律神経が乱れると、胃や腸が正常に動かなくなり、吐き気の他、胃痛、便秘、下痢など胃腸障害を引き起こすことがあります。
逆流性食道炎
朝起きると胃が痛くて吐き気がする、喉の奥に酸っぱいものがこみ上げてくる、胸焼けが続いてムカムカと吐き気がする・・・。
このような症状は、逆流性食道炎の場合があります。逆流性食道炎とは、胃酸が食道に逆流することにより、食道に炎症を起こす病気です。
空腹時に吐き気の症状がある場合が多いため、朝方の吐き気の症状は逆流性食道炎の可能性もあります。
健康な人でも胃酸の逆流がみられることはありますが、大抵は時間が短いため問題になることはありません。しかし、慢性的に逆流が続くと、食道に炎症を起こすようになります。
以前は高齢者に多いとされていましたが、現在では年齢を問わず罹る病気です。

胃の不調は様々な原因が考えられます。
他の重大な病気が隠されていることもあるので、
気になることがあったら躊躇わず、早めに医師に相談することをおすすめします。
朝の吐き気と自律神経失調症との関係
朝の吐き気が続くと、単なる一時的な体調不良では済まされないこともあります。実はこの症状、自律神経の乱れが原因となっているケースが少なくありません。ここでは、朝の吐き気と自律神経失調症の関係について詳しく解説します。
朝の吐き気はなぜ起こるのか?
朝起きたときに感じる吐き気は、自律神経のバランスが崩れることで起こることがあります。自律神経とは、私たちの呼吸や体温、消化などを自動的に調整してくれる大切な神経で、「交感神経」と「副交感神経」の2つの働きがバランスを取っています。
しかし、ストレスや睡眠不足などが原因でこのバランスが乱れると、特に朝の時間帯に不調が出やすくなり、「朝の吐き気」として現れるのです。
自律神経失調症が関係していることも
自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなり、体のさまざまな不調が現れる状態を指します。朝の吐き気は、その代表的な症状のひとつです。
特に朝は、交感神経が優位になり、体を活動モードに切り替える時間帯です。この切り替えがうまくいかないと、胃腸の働きにも影響が出て、吐き気や食欲不振、胃もたれといった症状につながります。
自律神経とは
自律神経失調症とは、ストレスなどが原因で、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れて起こる、様々な身体の不調のことを指します。神経は「中枢神経」(脳と脊髄)と体中に張り巡らされている「末梢神経」に分けられます。
末梢神経は意思によって身体の各部を動かす「体性神経」と意思に関係なく刺激に反応して身体の機能を調整する「自律神経」に分けられます。暑いときに手で仰ぐのは体性神経、汗が出るのは自律神経の働きです。
この自律神経は、交感神経と副交感神経という逆の働きをする2つに分かれています。交感神経は身体を活発に動かすときに働き、副交感神経は身体を休めるときに働きます。これらが互いにバランスを取りながら身体の状態を調節しています。
自律神経失調症の主な症状
吐き気も自律神経失調症の代表的な症状のひとつですが、その他に次の様な症状があります。
● 倦怠感・疲労感
● 微熱が続く
● しびれ
● 耳鳴り
● 動悸・息切れ
● めまいがする
● 頭が重い・頭痛
● 眠れない
● ひどく寝汗をかく
● 食欲不振・胃痛・吐き気
● 肩こり
● 背中が痛い・腰痛
● 腹痛・下痢・便秘・腹部の不快感 など
自律神経失調症の原因
自律神経失調症は自律神経が正常に機能しないことによって起こるさまざまな「症状」の総称です。前述のように、自律神経は体のあらゆる部位に関係しているため、症状も多岐にわたります。
自律神経のバランスを乱す要因として、不規則な生活によって自律神経が興奮し続けたり(交感神経の活動が強まりすぎて過緊張状態になっていることが多いです)、ストレスによる刺激、更年期におけるホルモンの乱れ(更年期障害)、先天的要因などが挙げられます。
朝の吐き気が起こりやすい人の特徴
以下のような生活習慣や性格傾向を持つ方は、「朝の吐き気」が起こりやすい傾向があります。
-
ストレスを感じやすい
-
睡眠の質が悪い、または不規則
-
緊張や不安を感じやすい
-
朝ごはんを抜くことが多い
-
夜遅くまでスマホやパソコンを見ている
これらはすべて、自律神経に負担をかける要因となります。
知らぬ間にストレスを溜めていないかを確認

ストレスは知らぬ間に蓄積し、
心身の不調に気づかない場合もあります。
ストレスを溜めていないか、チェックしてみましょう。
● まぶたがピクピクする
● 頭が重い、頭痛がすることが頻繁にある
● のどが痛い、詰まる感じがする
● 腹痛がある
● 何事にも興味がわかず、楽しくない
● 布団に入ってもなかなか眠れない
● 眠りが浅い、夜中に何度も目が覚める
● おっくう、何もする気がしない
● わけもなく不安な気持ちがする
● 悲しい、憂うつな気分、沈んだ気分がする
● 気力、意欲、集中力の低下を自覚する
● 疲れやすく、元気が出ずだるい
● 食欲がない、もしくは必要以上に食べすぎてしまう
● 人に会いたくない
● 心配事が頭から離れず、考えが堂々めぐりする
下記からもご自身の疲労蓄積度を簡単にチェックできます(個人情報入力不要)
https://chr.co.jp/blog/fatigue-check/
朝の吐き気の対処法
朝の吐き気が続くと、心身ともに大きなストレスとなり、一日のスタートにも支障をきたします。特にストレスや自律神経の乱れが原因となっている場合、生活習慣を見直すことで改善が期待できることも。ここでは、朝の吐き気をやわらげるために日常生活でできる具体的な対処法をご紹介します。
ストレスが原因の場合
朝の吐き気の原因がストレスであるケースは少なくありません。精神的な緊張やプレッシャーが蓄積すると、自律神経が乱れ、胃腸の働きに影響を及ぼしてしまいます。まずは体を落ち着かせ、心をリラックスさせることが大切です。
リラックスを促す対処法
- しばらく横になって安静を保つ
- 深呼吸して気持ちを落ち着ける
- 白湯やほうじ茶など、カフェインレスの温かい飲み物を少しずつ飲む
吐き気があると、不安や焦りが強くなることもあります。そんな時こそ、まずはゆっくりと深呼吸し、「大丈夫」と自分に言い聞かせる時間を持ちましょう。
仕事を休む(予定を変更する)
ストレスが限界に達したときに出る症状・医療機関に行くべき徴候は?精神科医が解説!
日常生活で注意すること
ストレスや自律神経の乱れからくる「朝の吐き気」は、毎日の習慣を見直すことでやわらぐケースもあります。
● 睡眠をしっかりとる
→決まった時間に寝起きし、体内リズムを整えましょう。
● 消化の良い食事を中心に良く噛んで食べる
→よく噛んでゆっくり食べることが胃への負担軽減につながります。
● 胃に負担がかかる食事を避ける
→辛いもの、脂っこいもの、冷たいものは避けましょう。
● アルコールやコーヒー、紅茶などのカフェインを多く含む飲料を避ける
→コーヒーや紅茶などは自律神経を刺激するため、症状が出ているときは控えた方が無難です。
● 悩みを一人で抱え込まない
→家族や信頼できる友人、専門家に話すことで心が軽くなることがあります。

病院に行くべきタイミングは?
自律神経失調症の主な症状で挙げたような症状は、様々な疾患に共通してみられる症状です。気になる体の症状があるときは、まずは体の病気が隠れていないかどうか確認することが大切です。
吐き気と腹痛・吐き気とめまい・吐き気と頭痛など、併存する症状の違いによって疑わしい病気も異なりますし、自律神経症状自体が別の病気の一症状である可能性もあります。
「軽い症状だし…」「そのうち治る…」と思わず、まずは症状に応じた医療機関を受診しましょう。(もちろん並行してメンタルクリニックへの受診をすることも可能です。この場合は各医療機関での治療内容について他の受診先へきちんと伝えるようにしてください。)
体に特に問題がない、もしくは現在ある症状を起こすほどの状態ではないという場合には、自律神経失調症の可能性も含めて心療内科、精神科へご相談ください。
受診はハードルが高いと感じる方もあるかもしれませんが、メンタルヘルス不調が深刻化しさらに精神疾患なってしまうのを防ぐためにも、早めに対応をすることが大切です。
なお、下記2つの症状が、ほとんど1日中、毎日、1週間以上続く場合は、早めに精神科・心療内科を受診してください。
ストレスを示す特に注意すべき症状
この2つの症状が、ほとんど1日中、毎日、1週間以上続く場合は、精神科・心療内科を受診してください。
おわりに
朝の吐き気の原因と対処法についてお伝えしました。
吐き気は様々な原因が考えられますが、ストレスの場合はセルフケアなどでストレス解消を行うことも大切です。
また、悩みは1人で抱え込まず、誰かに話すということが大切です。
PR|ストレスマネージメント書籍紹介 (弊社代表・医師 渡辺洋一郎 著)

実践!ストレスマネージメントストレスの解決・解消と職場のコミュニケーション 心の健康10の原則付き
著者:渡辺 洋一郎 精神科専門医・認定産業医 弊社代表
出版社 : 公益財団法人日本生産性本部 労働情報センター
職場のコミュニケーションやチームワーク、ストレスを跳ね返す力であるレジリエンス、メンタル不調を防ぐためのストレスマネージメントとは何かについて、心の健康10の法則とともに解説しています。 ※クリックするとAmazonに飛びます。
Amazonで購入個人向け相談窓口(厚生労働省)
厚生労働省による「みんなのメンタルヘルス」では、こころの健康や病気、支援やサービス等、メンタルヘルス情報のポータルサイトです。相談窓口の案内等もあります。

(参考)e-ヘルスネット健康用語辞典(厚生労働省)